那須ハイランドパーク
初めに....
那須ハイランドパークは栃木県に位置する大型遊園地です。7つのジェットコースターを初め、スペースショット、バイキング、フラッシュダンスなどのスリルライド、観覧車、立体迷路GIGAMOなどのファミリーライド、レーザーミッション、ウォーターショットなどの子供向けのアトラクションなど40種類以上のアトラクションが揃っている北関東最大級の遊園地だ。
コースタープラザ
ビッグバーンコースター
ビッグバーンコースターは明昌製の中型コースターです。スペックなどを見ると一見普通の中規模コースターですがこのコースターのファーストドロップは異常です。ファーストドロップの角度は75°ですがこのコースターに乗車している時はそれ以上の角度があるように思えます。
レイアウト
巻き上げ→ファーストドロップ(75°)→キャメルバック→垂直ループ→折り返し
レイアウトは超シンプルです。
スペック
全長 650m
高さ 38.4
最高速度 88km
最大傾斜角度 75°
最大加速度 4.81G
設計/施工 明昌
身長制限 120cm〜
定員 24名
走行時間 3分4秒
料金 900円
オープン日 1987年
車両
少し狭めです。座席を選べるなら一番後ろにすわるのがおすすめです。先頭と一番後ろでは怖さが全然違います。(もちろん後ろの方が怖いです)
巻き上げ
ビッグバーンコースターの巻き上げは超長いです。巻き上げだけで約2分はかかります。長すぎて少しイライラしてしまうことも...
180°回り、ビッグバーンコースターの目玉でもあるファーストドロップ!!
垂直ループ
巨大キャメルバック
折り返して終了
感想
ビッグバーンコースターはやや古めのコースターですが、乗り心地は悪くはなく、むしろ良いほうだ。巻き上げが遅く車両もやや狭めだがそれを忘れさせるようなドロップがあるので何度も乗りたくなる非常に良質なコースターです。全体的に満足度は高いが少し残念な点もある。まず唯一のキャメルバックで浮かないことは少し残念だ。またこんなに素敵なドロップがあるのに全長が短いのも残念だ。しかしこれを全てかき消すような素晴らしいドロップが那須高原にあるので東京からは少し遠いが是非一度は乗ってみて欲しいコースターだ。
ウォーターコースター
コースターという名前ですが、普通の急流滑りです。全長は少し長めですね。
キャメルコースター悟空
キャメルコースター悟空は那須ハイランドパークにある7つのコースターの中で一番走行距離が長いコースターです。(発車する前に必ず毎回従業員が言います)。ここで突っ込みを入れたくなります。おいおい!!全長が長くても楽しくなきゃだめだぞ、と。確かに乗車時間は長いですが、楽しいわけではありません。確かにグイグイ山へ向かっていくような比較的長いファーストドロップは楽しめるがあとはノロノロ走行するだけです。
スペック
全長 1207m
高さ 33m
最大落差 28.9m
速さ 80km
最大傾斜角度 20.1°
定員 24名→20名
所要時間 2分54秒
料金 900円
身長 110cm〜
設計/施工 明昌
那須ハイおなじみのシンプルな駅舎
カラフルな車両はダサい
巻き上げ
ファーストドロップ&コース全体
ファーストドロップはかなり角度が浅いです。なんと20.1度です。
ファーストドロップ後は旋回やカーブ、小さいドロップなどしかないあまり刺激のないコース展開になっています。
全体の感想
キャメルコースターは面白いコースターだという人もいれば、つまらないという人もいる、意見が真っ二つに分かれているコースターです。出発前に『走行距離は1200mで那須ハイの中のコースターの中で一番長いコースターです』とと言う。確かにコース自体は長いが、ファーストドロップ以外は何も面白いエレメントなどはないです。ま〜これはまだ良いとして、最大の不満点は回転などがないのに車両に肩ハーネスがあることです。肩ハーネスがあることで非常に窮屈になり、自然を生かしたレイアウトも台無しになります。
改善点
難しい話かもしれませんがですが、車両をフローアレスに変えたら素晴らしいコースターになると思います。せめてもハーネスのない車両にしたらより良いコースターになる気がします。
スピンターンコースター
スピンターンコースターは2004年オープンのコースターです。このコースターの特徴は車両が走行中回転するということです。イメージとしてはティーカップとジェットコースターを合体させたイメージです。
スペック
全長 500m
高さ 21.3m
速さ 47km/h
設計/施工 明昌
定員 20名
身長制限 110cm〜
年齢制限 〜64
5歳
乗車時間 約2分
料金 900円
オープン日 2004年4月27日
車両
全景
黄色いレールがスピンターンコースターです。大きいドロップなどはほとんどなく、車両が回らない時はただの遅いモノレールみたいな感じでつまらないです。ぶっちゃけ怖さ的にはSHINPIと同レベです。
水平ループ!!
いつになったらサンダーコースターが撤去されるのかが気になります。
少しは大きいドロップも入れといてくれ〜(怒)!!
(写真の順番は実際のコースターの走行順とは異なります)
まとめ
スピンターンコースターは高さは約20mと一般的なファミリーコースターよりも高いものの、怖さ的にはファミリーコースターと同じくらいです。キャメルコースターなどの大型コースターに乗る勇気はないけどSHINPIやウーピーコースターなどは飽きたという人にはおすすめのコースターです。
ちょっと休憩!!
那須ハイランドパークのジェットコースターの怖さランキング!!
1 ビッグバーンコースター
2 F2
3 キャメルコースター
4 パニックドライブ
5 スピンターンコースター
6 アドベンチャーコースターSHINPI
7 ウーピーコースター
サンダーコースター(営業終了)
明昌製のループコースターです。過去にはかしいかえんや大川寺遊園などに設置されていた。現在はベトナムに1機種現存するのみ。コークスクリュー同様エレメントはコークスクリューのみで乗車している時は首などが痛く、全長も短いので個人的にあまり好きではない。全長が短く、乗車中は首などが痛くなるのであまり人気はなかったです。
月日が流れオープンから38年がすぎた頃.....
ついに営業終了が発表されてしまったのだ。そして国内から明昌製のジェットスパイラルコースターは無くなった。
スペック
全長 450m
高さ 22.8m
最高速度 63km/h
最大G 3.62G
設計/施工 明昌特殊産業→サノヤスヒシノ明昌→サノヤスライド
定員 24名
乗車時間 1分45秒
料金 600円
身長制限 120cm〜
営業期間 1979年〜2017年11月
車両はすごい良かったです。緑のレールにすごい合ってました。こういうコースターは実際乗ってるより見てる方が楽しいです。
駅舎
唯一のエレメントであるダブルコークスクリュー
スピンターンコースターとのコラボ
正面からの写真を撮り忘れました(汗)
VRアトラクション
個人的に嫌いなVR系のアトラクション。フリーパスでも利用できます。回転が悪いので、待ち時間が発生しやすいです。
ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド4スペシャル
ゾンビを倒すシューディングライドです。2020年3月20日にオープンした最新アトラクションですが、コロナウィルスの影響で休止してました。
ギャララクシー&スタープラザ
スペースショット
日本で一番楽しいスペースショットです。最高時速65kmで高さ約50mまで打ち上げられる瞬間は最高に楽しいです。またこの那須ハイのスペースショットは下が室内部分となっていて、室内から屋外へと打ち上げられるので、他のスペースショットより楽しいです。
ライドはすごい綺麗です。スペースショットは1998年オープンなので、ライドのみ、1度塗り替えたられたと思われます。
アストロスインガー.......の跡地
那須ハイランドパークにはこのようなアトラクションの跡地が多く見られ、少し残念でした。このような跡地に新アトラクションをオープンする日が来ることを願ってます。このスペースにカイトフライヤーなどはどうだろうか。
フラッシュダンス
サノヤスライド社のフラットライドです。スピードはミュージックエクスプレスなどと比べると比べ物にならないぐらい早く、遠心力もすごいかかるので、結構楽しいです。(モンパのフラッシュダンスは遅くてつまらないという噂がありますが...)
スーパーバイキング
ナガシマのジャンボバイキングの次にでかいバイキングです。一般的なバイキングの定員は40〜50名ですが、このバイキングは定員が96名なので、かなり大型だということがわかります。しかし乗ってみるとわかると思いますが、少し小さめのバイキングの方が楽しく、(八木山のパイラットなど)怖さ的にはドームシティのソラブネと同じくらいです。
グリーンランド(熊本)にも同機種があります。
スカイバルーン
グリーンランドのバルーンタワーと同機種です。ドームシティのパラシュートタワーなどが類似機種です。気球に乗って上下するだけ。以上です。シンプルですが、那須は景色がいいので、すごい楽しいです。
シートベルトなどが無いのも魅力です。
バルーンタワーの床は誰がどうみても塗り直した方がいいと思う。
バットフライヤー〜こうもりさんの高原コースター〜(営業終了)
二人乗りの吊り下げ式コースターです。巻き上げはエレベーターリフトでレールのタイプはシングルレールです。残念ながら2017年に営業終了して国内からはこのタイプのコースターは姿を消しました。過去には浜名湖パルパルにもありました。このコースターは短い、痛いなどのマイナスな意見がありましたが個人的には結構好きでした。
コース全長が短いのが残念です。一瞬で終わりますが、巻き上げなどに時間がかかるので、回転は悪いです。
GIGAMO(ギガモ)
トップガンの跡地に出来た立体迷路です。日本にある立体迷路の中でもトップ5には入る規模です。
大観覧車
1985年オープンの中規模な観覧車です。特徴はゴンドラが果物型だということです。
スペック
高さ 50m
ゴンドラ数 32基
所要時間 8分30秒
料金 600円
設計/施工 サノヤス・ライド株式会社
オープン日 1985年4月1日
レディバード(営業終了)
いつのまにか営業終了してました。
ファミリー向けコースター3機種!!
パニックドライブ
三精輸送機製のマッドマウス系のコースターです。全長は236mと少し短めだが見た目より荒々しく、程よいスリルが楽しめる素晴らしいコースターだと思います。
このコースターはスピードボブスレーというコースターの跡地にできました。そしてこのコースターは兵庫県の宝塚ファミリーランドでこわこわカーという名称で稼働していたものを移設したのがこのパニックドライブだ!!
スペック
全長 236m
高さ 10m
最高速度 31km/h
設計/施工 三精輸送機
所要時間 1分20秒
定員 4名
身長制限 100cm〜
年齢制限 〜65歳
料金 700円
オープン日 2004年
車両
クラシック感があって好きだ。
他の乗り物より1段上がったところにある。
油断して乗ると痛い目に合います。
ウーピーコースター
ザンペルラ製の自走式コースターです。このタイプのコースターの中でもかなり遅い方です。見た目は他の同機種より良いが速度は明らかに他のより遅い。
後ろには尻尾までついている。
昔はここにこれと同機種のドラゴンコースター というジェットコースターがありました。このような場合、大抵の場合は車両だけを変えて、リニューアルするのだが、那須ハイランドパークは新設したのだ。こういうところは個人的に好きだ。
トロピカーナプラザ
アドベンチャーコースターSHINPI
ファミリー向けの室内コースターです。スピンカートというアトラクションの跡地にできたと思われます。コースター自体はすごいつまらないが、テーマ性があり冒険に行くような設定で、コースターと思わなければ楽しいです。繰り返しになりますが、このコースターに乗るときは少しアップダウンのあるモノレールだと思って乗ったらすごい楽しいと思います。=コースターと思うな!!
スペック
全長 300m
高さ 4.5m
最高速度 25km
定員 20名
所要時間 約3分
設計/施工 ザンペルラ
オープン日 2009年
エントランスをみた瞬間わくわくします。
1度外に出るパートがあります。
茶色い建物がSHINPIです。他の室内コースターと比べると少し建物の規模も小さいです。
補足 ザンペルラ社の自走式コースターです。
F2(FRIGHT FLIGHT)
SLCの呼ばれる機種です。世界的に有名な機種です。日本にはルスツ、那須、グリーンランドに設置されてます。この機種は平均すると5ヵ国に1機あります。他の絶叫系のコースターよりも狭い場所に設置でき、適度なスリルが味わえるこのコースターは世界的にヒットしました。しかし、世界各地に普及しすぎたせいか、最近は痛い、短い、つまんないなどのマイナスな意見しか聞きません。世間はマイナスな意見ばかりいいますが、個人的には結構好きです。特に最後尾に乗るとファーストドロップは少し曲がりながら落ちていく感覚が味わえて、やみつきになってしまいます。そのほかにもインラインツイストやスクリューなど楽しいエレメントがわずか689mのコースに練りこまれてます。確かに普通のコースターよりは痛いことは間違い無いですが、それ以上に楽しさが打ち勝ってるコースターなので、是非乗って欲しい機種です。
F2へと誘導する謎の紫色の木
リバーアドベンチャー
日本各地にある激流くだりするアトラクションです。回転率が悪く、人気だということもあり、那須ハイランドで一番待ち時間が発生するアトラクションです。
ウォーターコースターとの違い!!
ウォーターコースター | リバーアドベンチャー |
全長 489m | 全長 415m |
最高速度 45km/h |
最高速度 24km/h |
高さ 20m |
高さ ほぼ0m |
定員 4名 |
定員 6名 |
乗車時間 4分30秒 |
乗車時間 約5分30秒 |
全長や速さ、高さなどはウォーターコースターの圧勝ですが、乗車時間や回転の良さなどはリバーアドベンチャーの勝利です。個人的に好きな方はウォーターコースターです。皆さんも是非那須ハイの2大ウォーターアトラクションを乗り比べて好きな方を見つけてください。
エントランスはすごい豪華です。さすが那須ハイの人気ナンバーワンアトラクション。
ライドは6人乗りです。約10〜15年前に一度ベージュ色から現在の緑色に塗り替えたみたいです。
木々の中を走行する楽しいコースです。シーパラのアクアライドなどは平凡なコースを走行するだけですが、リバーアドベンチャーは木々の中を走行するので楽しいです。ぶっちゃけアクアライドなどはつまらないです。