ここでは、閉園した遊園地のパンフレットを公開します。
第1弾 フェスティバルゲート
第2弾 エキスポランド
第3弾 スペースワールド
第4弾 みさき公園
第5弾 甲賀ファミリーランド
第6弾 東北ニュージーランド村
第7弾 福岡ジョイポリスを予定しています。
閉園したパンフレットを入手次第追加していきます。
閉園済みの遊園地のパンフレット募集しています。
第一弾はフェスティバルゲートです。
フェスティバルゲートは新今宮にあった横浜コスモワールドと同じ系列の遊園地です。都市型の遊園地として、1997年7月18日に開業しました。通天閣から、南南西約300mとアクセスは抜群でした。開業した年は、なんと入場者数831万人だったが、4年後、300万人まで減少した。そしてわずか10年後の2007年には閉園になりました。複合型施設になっていて、スパワールド(温泉とプール)、遊園地、様々なお店やレストランなどがありました。
ではいよいよパンフレットを公開します。ちなみにこのパンフレットはメルカリで購入しました。
ショップが約35店舗、食べ物屋さんは約30店舗、合計約55店舗ありました。ショピングモールとしては小型〜中型ぐらいでしょうか?
アトラクションは全部で19種類でした。ジェットコースター はデルピス·ザ·コースターとドラゴンコースターの二機ありました。その他の絶叫系はクロノス(トマホーク )やメビウスループなどもありました。
1階にはお店のみです。2階にはコスモファイターとマーメイド·カルーセルがありました。コスモファイターはシューティングアトラクションで、マーメイド·カルーセルはメリーゴーランドです。ただし名前の通り乗るのは馬ではなく海の生き物です。
3階にはテオスの塔、ゴーストプリズン、クロノスな3つのアトラクションがありました。テオスの塔は高さ45mのパラシュートタワー。ゴーストプリズンはライド型ホラーハウスです。ライドとライドとの感覚が短く、前の人の仕掛けが見えていたみたいです。クロノスは徐々に上に上がっていき、最終的には一回転するアトラクションです。トマホークですね。
4階にはエキドナの洞窟、アエロプリオ、占いラビリンスという3つのアトラクションがありました。エキドナの洞窟はダークシューディングライドです。レーザー銃で敵をやっつけます。アエロプリオは斜めに結構早いスピードで回る回転系のアトラクション。占いラビリンスは占いダークライド?みたいです。エキドナの洞窟は同系列のコスモワールドにも存在します。占いラビリンスも2010年までありました。同じ会社だからね!
5階にはフェスティバルゲートの目玉のテルビス·ザ·コースターをはじめ、ザ·ラストアドベンチャー、カーレントデンジャー、メビウスループ、キッズランド、オスマン帝国の秘密など名前が個性的なアトラクションがあったフロアです。
デルビス·ザ·コースターはビルの中を猛スピードで走行するジェットコースター です。未乗車ですが、スペックも書いておきます。
スペック
全長 約700m
高さ 45m
最大落差 約33m
最大傾斜角度 50度
最高速度 約100km
定員 24名
乗車時間 約2分14秒
最大G 2、7G
料金 700円
身長制限 120cm以上
オープン日 1997年7月18日〜2007年7月31日
ザ·ラストアドベンチャーはスクリーンに合わせて座席が動くアトラクションです。カーレントデンジャーは360度回るロックンロールです。メビウスループは円形のループを走行します。それに加え、ループ自体も回ります。キッズランド内には5種類のアトラクションがあります。サイクルモノレール、ドラゴンコースター、ディノジェット、サファリペット、バッテリカーです。コスモワールドにも同じことが言えますが、なぜかサファリペットやバッテリーカーなどもアトラクション扱いになっています。。ティノジェットはアストロファイターなどと同じ上下するアトラクションで、これ自体は珍しくないですが、ライドが恐竜型なのでディノジェットは珍しいと思います。オスマン帝国の秘密は大規模な洞窟に入り、制限時間内に目的のお宝を探すアトラクションです。
6、7、8階にはアトラクションは1つもないです。
6階にはゲームセンターとデルピス·ザ·コースターと写真販売所がありました。7階には映画館、8階にはレストランがあったみたいです。
デルビス·ザ·コースターのファーストドロップはかなりの迫力です。
まとめ
絶叫系、ファミリー向け、子供向け、などバランスよくアトラクションが設置されていたと思います。これはコスモワールドにも言えることですが、フリーパスを投入して欲しかったです。ちなみに2004年10月1日〜閉園の2007年まではデルビス·ザ·コースター、マーメイドカルーセル、エキドナの洞窟のみの営業だったみたいです。
番外編
なぜわずか10年で閉園になったのか?
理由その1 USJがオープンして客足が遠のいたため。
理由その2 ビルの中にアトラクションが設置されていたので、新設が難しかったため。
理由その3 エキスポランドで風神雷神の死亡事故が発生したため。
などの理由が考えられます。
一度は行ってみたかったです。
エキスポランド
エキスポランドは吹田市の万博公園内にあった遊園地です。1970年のアミューズメントゾーンとしてオープンした後、1972年3月15日にエキスポランド として営業を開始しました。広さは20ヘクタールと大型の遊園地にしては小さめでした。広さ的には西武園遊園地が21ヘクタールなので、西武園と約同じ面積です。関西の人にはわかりづらいかな?姫路セントラルパークの遊園地エリアの面積が19ヘクタールなので、それぐらいですね。そして雷神風神の事故や入場者数の減少もあって2009年2月をもって閉園しました。
エキスポランドのパンフレットもメルカリで購入しました。
20ヘクタールの敷地に約40ものアトラクションがありました。
1オロチ
エキスポランドで雷神風神やダイダラザウルスと並びエキスポランド を代表するアトラクションの一つでした。オロチはインバーデットで、エキスポランドのコースターの中で、最も新しいコースターです。
スペック 全長 1200m
高さ 43m
最高速度 90km
定員 32名
営業期間 1996年3月〜2009年
スペックを見ても日本最大のインバーデットコースターだったことが分かりますよね。現在はフランスに移設されていて、元気に営業中です。
2 雷神風神2
こちらも国内屈指の立ち乗りコースターでエキスポランドでも絶大な人気でした。しかしエキスポランドが閉園に追い込まれた、最大の理由もこの雷神風神です。2007年5月、風神の車体から、車輪などの部分が外れ脱輪し、これで、乗客1人が死亡する事故が起こりました。
スペック
全長 1050m
高さ 40m
最高時速 75km
定員 25名
乗車時間 2分20秒
身長制限 140cm〜
営業期間 1990年〜2007年5月5日
3 ダイダラザウルス
ダイダラザウルスは大阪万博の時に登場した、ジェットコースターです。万博時、コースが5レーンあり、5機全て同時に出発し、全て同時に返ってくる仕組みになってました。当時は1両6人乗りで、7両程連結していたので、一台に42人程乗れて、これが5台も同じ敷地に走っていました。一台42人乗りの車両が5台もあったと思われるので、一回になんと、210人も乗れたみたいです。なので大阪万博の時は半年で、なんと6400万人も乗車したみたいです。1日最大で83万人も乗車したそう。しばらくは5コースで運転していたが、徐々にコースの数が減っていき、1999年頃には2コースでの運転だったが、2000年、万博30周年を記念して、残っていた、2つのコースを合体して、2340mの一つのコースにしました。2340mは当時世界最長でした。そして、なんと乗車時間が7分になりました。なので、効率の非常に良かったコースターが効率が恐ろしく悪くなりました。運転時間が7分なので、乗客の乗り降りを含めたら、10分程度かかります。1度に乗れる人数が20人しか乗れません。なので、1時間に乗れる人数は約120人なので、8時間営業していても、1日で、約1000(1時間120人の計算だったら、正確には約960)人しか乗れません。
万博のころと比べたら
1時間に乗れる人数
万博時 (6人×7両×5=210人)
2000年以降(4人×5両=20人)
一回に乗れる人数はなんと万博時に比べて1/10以下になってしまいました。乗車時間はおそらく世界最長だったので、並んでまで、乗車する価値はあります。
スペック
全長 2340m
高さ 25m
最高速度 72.5km
乗車時間 約7分
身長制限 120cm〜
定員 20名
営業期間 1970年〜2007年
4 テクノスター
テクノスターって何だと思いますか?
観覧車です。
高さは85mで当時珍しかった、冷房付き観覧車です。それもそのはず。1985年に開催された国際科学技術博覧会から移設されてきた観覧車なので高さも高く、冷房付きだったんですね。
5 スパークスキャン
僕はなんだかよく分かりません。
6 急流滑りバックスピン
普通の急流滑りです。
7 世界一高い飛行塔
2002年にオープンした高さ56mの飛行塔です。
ここから先は面白そうなアトラクションだけをピックアップします。(例32 メリーゴーランド 普通のメリーゴーランドです。。。みたいなことを書いてもつまらないと思うので。)
8 トップスピン
360度回る乗り物です。
9 スペースザラマンダー
宙返りコースターです。垂直ループに2回転スクリュー、ドロップが一回のみの非常にシンプルなレイアウトです。城島高原パークのL&Sコースターに似ています。
スペック 全長 488m
高さ 23.1m
最高速度 70km
乗車時間 1分30秒
身長制限 120cm〜
定員 24名
10 ワイルドマウス
マッドマウスです。ナガシマのワイルドマウスと同機種だと思われます。4人乗りです。
11 ロトシェイク
ライドもアームも360度回るハードなアトラクションです。
12ピスタライナー
エキスポランド内を一周するアトラクションです。
13 フリッパー
土台もライドも高速回転するアトラクションです。
14スプラッシュフォール
2つ目の急流滑りです。こちらはみさき公園のダイダルウェーブライドにカバーが付いています。
19ワイルドストーム
360˚回るアトラクションですね。浜名湖パルパルや、とちのきファミリーランドにもあります。
21 フライングカーペット
横にグルグル回るやつですね。
22 グレートポセイドン
遊園地マニアではない人はなんだこれ?と思うかもしれませんが、多分みんなが知っているバイキングです。
23 スイングファイター
名前が違うだけで、豊島園などにあるスイングアラウンドと同じです。
24 ミュージックエクスプレス
グルグル回るアトラクションです。
29 楽園と魔境パニックジャングル
水路をのんびりと走行するアトラクションです。室内部分やミニジャングルもあったみたいです。
エキスポランド
エキスポランドは絶叫系のアトラクションが充実しており、ジェットコースターはインバーデッド、キャメルバック、宙返り、立ち乗り、ワイルドマウス、ファミリー向けと様々なコースターがありました。逆さ吊り系(360度回るやつ)はトップスピン、ロトシェィク、回転系ではミュージックエキスプレス、ウェーブスインガー、スイングファイター、ワイルドストーム、フリッパーなどすごい種類ですね。急流滑りは急流滑りバックドロップ、スプラッシュフォールの2種類。その他の絶叫系はグレートポセイドンやフライングカーペットなど現在これほどのコースターやアトラクションが揃っているのはグリーンランドぐらいだと思います。もちろんファミリー向けもあり、非常にバランスの良い遊園地だと思います。しかし、雷神風神の事故が有名ですが、それ以外にも多数の事故が発生しています。
エキスポランドの事故一覧
2006年 8月20日 回転式遊具のGフォースが運転中に水平乗車で停止(けが人はなし)
2007年 5月5日 雷神風神の脱輪事故(1人が死亡、複数人が重症)
2007年 8月10日 雷神風神の事故から、営業再開初日、ワイルドマウスが最高部で緊急停止(けが人なし)
2007年 9月15日 OROCHIが周回を終えホームに戻ってきたところ、不具合が起こり、2周目に突入した。2周目が終わった後は、安全装置作動し停止した。(けが人はなし)
2007年 10月7日 急流滑りバックスピンで最後のドロップを終えた後、乗船中の小学1年生の男児がボートの縁に頭を打ち付け救急車で搬送された。原因は安全ベルトが何かしらの原因で伸びていたため。(ゲガ人1名)
なんと約1年間で5つもの事故が発生していたので、エキスポランドの閉園は仕方なかったと思います。
スペースワールド
2017年に閉園した北九州市に存在していた宇宙をテーマにしたテーマパークです。スペースワールドは特にジェットコースターが充実してました。スペースワールドは知名度も高く閉園したのも最近なのであまり深くはふれません。